ご相談事例

ご相談事例一覧

ライフプラン・シミュレーション - 住宅購入 -

住宅設計図

相談者 Aさんご夫妻プロフィール

家族構成:夫婦、子ども2人の4人家族

夫:43歳 (自営業)

妻:40歳 (自営業)

子ども:小学3年、小学2年


ご相談内容

共働きですが、夫は自営業、提携塾を経営しています。経営状況は夫が管理しており、私は毎月決まった金額を生活費として渡され、その中でやりくりをしています。近いうちに中古の一戸建てを購入したいと思っていますが、夫が自営業のため、住宅ローンがどれくらい借りられるか不安です。検討している物件は、土地付きで築浅の中古一戸建ての住宅です。価格は4,290万円です。今後子供たちの教育費もかかってくるので、住宅ローンと教育費の準備をどのように計画していったらよいか相談したい。

ご提案内容

ひと月の家計状況をわかる範囲でヒアリング。月の支出と収入をご夫婦で話し合い、家計状況を把握し共有していただくことができました。

現状から、いくらなら無理なく返済を続けていくことができるかを確認。
住宅ローン返済中も、教育費、老後資金の準備もあるため、希望のライフプランをできるだけ叶える方向でプラン立案。

物件の25% (頭金20% + 諸経費5%)、予備資金 (生活費6ヶ月分) を確保した上で、収入から月当たり借入可能額を計算。

  1. 現在の収入金額の2割を返済負担率とし、月額8.5万円。
  2. 支出から返済額の目安を算出。
    11万円(現在の家の家賃) + 9万円(月貯蓄額) = 月額20万円。

上記①と②で何れか少ない金額を月返済額と目安とします。
金利2% × 期間35年(全期間固定金利、元利均等返済) = 2,565万円。
そこに自己資金の960万円 (1,200万円 - 240万円:月額生活費半年分程度) を頭金として充当。

現在の家賃と同額を月返済額とする場合には、同条件で頭金960万円を足して、4,280万円の物件を検討することができます。65歳完済を目安に繰上返済で借入期間を早めに、小口で、こまめに短縮していきます。固定金利をベースに、固定金利選択または長期型選択 (10年以上) など各種比較をして、有利な方法を2パターンご提示。

個人事業の方は、会社員と比べると住宅ローンの審査は一般的に厳しく、負債を減らし、所得を上げ安定させ(3年間の平均所得で判断される)、頭金を多く備えるなど留意が必要。「住宅取得等資金の非課税制度」を利用して、ご両親からの資金援助の可能性もあり、その分を頭金として試算に含めました。
住宅ローンを返済しながら、教育資金を学資保険と積立投資によりそれぞれ17歳までに300万円を準備する計画を示しました。老後資金については、確定拠出年金等の活用をスタートし、必要に応じてサポートを継続していきます。

Aさんご夫妻のご感想

── ファイナンシャル・プランナーに相談しようと思ったきっかけはどんなことですか?

情報があふれていて、自分でもある程度は調べましたが、結局どうすることがベストなのかわからなくなり困っていました。住宅購入に関しては、不動産業者や銀行の住宅ローン相談窓口でも相談しましたが、第三者の意見も聞きたいと思ったのがきっかけです。借りることは借りられても、その後何十年も生活が成り立つのかが一番心配でした。

── 実際に相談をされてみていかがでしたか?

住宅ローンの返済計画と今後の生活費の推移を見て、ひとまずは安心しました。
今後40年間の収支のシミュレーションをすることで、どこを切り詰めて、どこにはお金をかけてよくて、というお金の使い方みたいなものを知ることができてよかったです。

ライフプラン・シミュレーション - 結婚・出産 -

親子

相談者 Bさんご夫妻プロフィール

家族構成:夫婦2人家族

夫:32歳 (会社員)

妻:38歳 (専業主婦)

子ども:計画中


ご相談内容

結婚して2年間共働きでしたが、今回、私は専業主婦になりました。子ども2人くらい計画中。子育てが一段落したら、仕事を再開するかもしれませんが、子育てを最優先にしていきたいと考えています。

これから夫一人の収入(会社員 年収1,500万円)で、子どもの教育費、住宅購入、私たちの老後資金など全部ひっくるめてライフプランと必要な資金準備の方法を確認したい。これまでの収入は自由に使ってきたため、家計管理については若干不安があります。

ご提案内容

これまで共働きにより資産運用もされているため、潤沢な資金があります。ただ、支出金額が月平均50万円と二人世帯としては多く、生活が大きいことが特徴で、今後もこのままの生活スタイルだと万が一リストラや転職、給与の減額など不測の事態が起きたときには心配です。現状の生活スタイルでのキャッシュフロー表を作成し、問題点を提議。

保険

生命保険にも複数加入されており、重複する内容もあり、必要保障額を大きく上回っていたため2つの保険を見直しすることで保険料を抑えることができました。また奥様の希望の医療保障をご提案。

資産運用

株式、債券、投資信託を多数保有されており、すべての金融資産の棚卸しと評価額を提示して資産管理表を作成。内容を整理し、保有続けるもの、整理するもの等々相互に話し合いながら、新たなポートフォリオをご提案。

家計管理の提案

費目ごとに目安とする割合を相互に話し合いながら決定。

保険の見直し、ポートフォリオの再構築、家計管理により解決策プラン1およびプラン2の今後40年間のキャッシュフロー表をご提示。プランの実行は数回メールおよび電話にて質問を受けながら完了。(証券仲介業および保険販売を行っていないため。)

Bさんご夫妻のご感想

── ファイナンシャル・プランナーに相談しようと思ったきっかけはどんなことですか?

これまで家計管理をしたことがなく、支出は月平均2人で50万円。節約をしたことがないため、自分の収入がなくなり、夫の収入で家計を任されることに不安があり、この機会にライフプランとマネープランの方向性を知りたかった。

── 実際に相談をされてみていかがでしたか?

一度、ライフプラン・シミュレーションはしてみるべきだと思いました。これをすればどのタイミングでお金がかかり、子どもが小さいうちに貯蓄を頑張らなければということが数字でわかったので、自分には必要だったと思います。子どもの教育費の掛け方次第でかなり必要な資金に差があることもわかりました。 もっと投資を勉強したいと思います。